

- 新型コロナウイルス禍での子育てを乗り切る情報あれこれ(2020年8月6日 )
- ひとり親家庭への支援(2018年9月6日 )
- 晴れた!暑い!水遊びに行こう! ―乳幼児が利用できる水遊び場(まとめ)―(2018年7月18日 )
- 保育施設利用申込みの流れ(2017年8月22日 )
- 私の母乳育児顛末記(2017年4月21日 )
- 幼稚園ママも働ける?(2016年10月17日 )
- 地元での子育てを楽しもう!~市内のお出かけ情報の探し方~(2016年5月26日 )
- 子育て、祖父母に頼るコツ(2016年2月8日 )
- 秋の夜長は絵本を楽しみませんか?(2015年11月10日 )
- 子どもの遠視(2015年7月30日 )
- 育休復職までにやっておきたいこと(2014年11月26日 )
- 夫婦仲良く子育てするコツ(2014年9月22日 )
- 保育施設を選ぶときに考えること(2014年7月23日 )
- 子どものためにと思うこと ~習い事を考える~(2014年5月29日 )
- 赤ちゃん返り(2014年3月24日 )
- 託児のコツ(2014年1月28日 )
- 遊び場でのトラブル~元気すぎる子、おとなしい子~(2013年11月28日 )
- 母親失格ですか?(2013年10月30日 )
- 幼稚園に行きたがらない(2013年9月18日 )
- ママ友・パパ友がほしい(2013年8月27日 )
- 妻の妊娠期における、ある父親の思い(2013年7月25日 )
- 離乳食と母乳の関係Q&A ~栄養士さんに聞きました~(2013年3月12日 )
- 親が病気の時の預け先・サービス ~大事なのは事前登録~(2013年1月16日 )
- 人との関わりが楽しめず、自分の世界にこもりやすい子ども(2012年11月29日 )
- 赤ちゃんが生まれたときの諸手続き(2012年10月23日 )
- (5)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~【最終回】(2012年9月6日 )
- (4)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年7月31日 )
- 夏休み 子どもを「預ける」、「預かる」~ファミリー・サポート・センターってどんなところ?~(2012年7月19日 )
- (3)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年6月29日 )
- (2)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年6月7日 )
- (1)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年5月25日 )
- 子どものイタズラ行動の意味(2012年3月14日 )
- 風邪のシーズンの過ごし方(2012年2月21日 )
- 里帰りしない出産、上の子の世話はどうする?(2012年1月17日 )
- 明けない夜はない―夜泣き(2011年12月8日 )
- 成長にあった遊び場(2011年11月9日 )
- もしも認可保育園に入れなくても(2011年11月1日 )
成長にあった遊び場
お子さんの首がすわってくる頃になると、そろそろベビーカーにのせて外に出てみようかな、と考える方が増えてくると思います。
どこに出かけようか迷ったとき、一番初めにお勧めしているのが「のびのびルーム」。「のびのびルーム」は、午前中の放課後児童クラブを開放している子育てサロンで、2歳までのお子さんと保護者の方が対象です。初めていらっしゃる方でも安心して利用できるよう、ルームマネージャーが友だちづくりのお手伝いなどをしています。市内に34箇所あるので、比較的近所の方が利用しているようです。話し相手がほしくなったら、お子さんと一緒に気軽に遊びに行ってみてください。
少し遠出ができるようになったら、子育て支援センターに行ってみましょう。保育士などのスタッフが親子で楽しめるような場をつくったり、おはなし会やリズム遊びなどのイベントを行ったりしていますので、遊びの幅が広がります。また、子育ての相談ができるので、ちょっとした子育ての不安を解消したり、他の親子の話を聞いてご自身の子育てのヒントにすることもできます。
区に1つずつある単独型の子育て支援センター(南区は25年1月オープン)は0歳から2歳児までの施設です。午前・午後開室しており、比較的広い施設なので、たくさんの親子が利用していますよ。
保育所に併設されている子育て支援センターは、「あそび場ガイドブック」の「保育園に行ってみよう」を見て、対象年齢や開催している日時を確認の上行ってみてくださいね。
3歳くらいになったら児童センターの利用をお勧めしています。午後になると小学生が多くなる場合もありますので、午前中や午後の早い時間であれば幼児期の子どもが安心しておもいっきり体をつかって遊べます。
また、児童センターは0歳から利用できます。年齢別の集まりを設定したり赤ちゃんが過ごせるスペースを用意していますので、ここであれば年齢差のあるきょうだいを連れてくることもできます。
住んでいる場所により、利用しやすい場所が違うかもしれませんが、いろんな施設を知って上手に楽しく子育てできたらいいですね。
各施設の場所や詳細情報は、子育てマップから検索できます。
(子育て支援総合コーディネーター)