

- 新型コロナウイルス禍での子育てを乗り切る情報あれこれ(2020年8月6日 )
- ひとり親家庭への支援(2018年9月6日 )
- 晴れた!暑い!水遊びに行こう! ―乳幼児が利用できる水遊び場(まとめ)―(2018年7月18日 )
- 保育施設利用申込みの流れ(2017年8月22日 )
- 私の母乳育児顛末記(2017年4月21日 )
- 幼稚園ママも働ける?(2016年10月17日 )
- 地元での子育てを楽しもう!~市内のお出かけ情報の探し方~(2016年5月26日 )
- 子育て、祖父母に頼るコツ(2016年2月8日 )
- 秋の夜長は絵本を楽しみませんか?(2015年11月10日 )
- 子どもの遠視(2015年7月30日 )
- グローバルに育ち合いましょう!外国の方の子育てを応援~『子育て応援ブック外国語版』(2015年2月18日 )
- 育休復職までにやっておきたいこと(2014年11月26日 )
- 夫婦仲良く子育てするコツ(2014年9月22日 )
- 保育施設を選ぶときに考えること(2014年7月23日 )
- 子どものためにと思うこと ~習い事を考える~(2014年5月29日 )
- 赤ちゃん返り(2014年3月24日 )
- 託児のコツ(2014年1月28日 )
- 遊び場でのトラブル~元気すぎる子、おとなしい子~(2013年11月28日 )
- 母親失格ですか?(2013年10月30日 )
- 幼稚園に行きたがらない(2013年9月18日 )
- ママ友・パパ友がほしい(2013年8月27日 )
- 妻の妊娠期における、ある父親の思い(2013年7月25日 )
- 離乳食と母乳の関係Q&A ~栄養士さんに聞きました~(2013年3月12日 )
- 親が病気の時の預け先・サービス ~大事なのは事前登録~(2013年1月16日 )
- 人との関わりが楽しめず、自分の世界にこもりやすい子ども(2012年11月29日 )
- 赤ちゃんが生まれたときの諸手続き(2012年10月23日 )
- (5)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~【最終回】(2012年9月6日 )
- (4)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年7月31日 )
- 夏休み 子どもを「預ける」、「預かる」~ファミリー・サポート・センターってどんなところ?~(2012年7月19日 )
- (3)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年6月29日 )
- (2)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年6月7日 )
- (1)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年5月25日 )
- 子どものイタズラ行動の意味(2012年3月14日 )
- 風邪のシーズンの過ごし方(2012年2月21日 )
- 里帰りしない出産、上の子の世話はどうする?(2012年1月17日 )
- 明けない夜はない―夜泣き(2011年12月8日 )
- 成長にあった遊び場(2011年11月9日 )
- もしも認可保育園に入れなくても(2011年11月1日 )
(2)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~
(2)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(パパスクール卒業生の手記)
~(1)育児休業の取得 の続き
■育児休業中の生活(心構え)
育児休業は育児のための休暇、、なので休日とは違う。
男性の育休取得率はたったの1~2パーセント程度であり実際に取得できているのはほんの一握りである。そんな貴重な経験をさせてもらえるのだ。自分のための休みにしてはいけないという思いから、この4ヶ月間でできることはすべて経験しようと当初から決めていました。
平日の昼間、どこに行ってもママと子どもで、パパに遭遇したことはほとんどありません。はじめのうち、ママの中に入っていく事に抵抗感とはいいませんが、やっぱりちょっと心配はありました。しかし子どものためにも、そんなことを言っている時間はありません。自分としても、せっかくとった育児休業なので、今できる体験は全て試そうと1歳になったばかりの子どもを抱っこして、とにかくいろんなところに外出しました。そしていつしかママの中に飛び込むことにも慣れました。
育児休業をとって本当によかったなと思うひとつは、仕事では繋がらなかったはずの、本当に多くの人に出会ったことです。パパ友やママ友のネットワークをはじめ、地域の人や、行政、支援機関の人とも子どもを中心にした新しいネットワークが広がりました。
その結果、新潟出身の私は、特にさいたま市に思い入れは無かったんですが、これから子育てをする、そして自分達が暮らしていくさいたまの見方や関わり方が変わりました。
■育児休業中の生活(家事)
実際に11ヶ月の子どもと暮らしてみて、2人きりになった瞬間にはじめて「あ、俺の与えるミルクと離乳食がこの子が採る栄養になんだ。それって俺がちゃんと栄養を与えないとこの子は大きくなれないんだ。やべえな」と当たり前の事に気が付きました。責任重大だなと。食事もそうですが、部屋を掃除しないとホコリがたまって健康に悪そうだな、とか、洗濯しないと肌着が足りなくなるな、とか当たり前のことにどんどん気付いていきました。主夫の家事は結構やることがあります。24時間どっぷり家庭に入ってみて、主婦を疑似体験することができたのは大きな収穫でした。
もともと共働きだったので、出来る方が出来るときにそれなりに家事を分担してやってきた、つもりでした。しかし実際にドップリ家事をしてみると、今まで自分のやってきた家事は、たまに皿洗いしたり週末に料理してみたりする程度の、あくまで断片的な妻のお手伝いだったなと。
料理をするためには買い物もしないといけないし、掃除機をかけるためにはまず片付けをしないといけない。洗濯をした後には干して、乾いたら畳まないといけない。そんな当たり前のこととその作業量の多さと、やってもやっても続く家事の継続性を改めて実感した4ヶ月でした。これらの作業を育児と同時並行することの難しさは、パパも実際にやってみないと絶対に分からないことです。
■育児休業中の生活(育児)
主夫として家事をちゃんとやるには、子どもが寝ている時にやるのが一番効率的です。起きてる時は一緒に遊びたいですしね。で、いかにしっかりと子どもに昼寝をしてもらうかが重要になります。子どもは眠くなると寝ますが、寝る直前に粘ります。その粘りをいかに乗り越えさせるかがうちの子の課題なんです。
予めいっぱい遊んで、外で歩かせたりして疲れさせる作戦がステップ1。これは家の中じゃだめで外でやるところがポイントでした。なので、子育て支援センター、のびのびルーム、児童センター、図書館といろいろと外出しました。はじめのうちは、とにかく何でも経験と一日に何件かハシゴしたこともありました。
ステップ2はおんぶ紐で背負うこと。おんぶ紐で担いで、それだけでは寝ないので、皿を洗ったり作業をする。するといつの間にか寝ているということにある時、気が付きました。それからはおんぶ紐が私の心強いパートナーとなりました。背中から布団に置く瞬間は一日で一番緊張する瞬間でした。
続く...次回「(3)育児休業中の生活(リズム)」
(さいたまパパスクール卒業生、「さいパパ」メンバー)