

- 新型コロナウイルス禍での子育てを乗り切る情報あれこれ(2020年8月6日 )
- ひとり親家庭への支援(2018年9月6日 )
- 晴れた!暑い!水遊びに行こう! ―乳幼児が利用できる水遊び場(まとめ)―(2018年7月18日 )
- 保育施設利用申込みの流れ(2017年8月22日 )
- 私の母乳育児顛末記(2017年4月21日 )
- 幼稚園ママも働ける?(2016年10月17日 )
- 地元での子育てを楽しもう!~市内のお出かけ情報の探し方~(2016年5月26日 )
- 子育て、祖父母に頼るコツ(2016年2月8日 )
- 秋の夜長は絵本を楽しみませんか?(2015年11月10日 )
- 子どもの遠視(2015年7月30日 )
- 育休復職までにやっておきたいこと(2014年11月26日 )
- 夫婦仲良く子育てするコツ(2014年9月22日 )
- 保育施設を選ぶときに考えること(2014年7月23日 )
- 子どものためにと思うこと ~習い事を考える~(2014年5月29日 )
- 赤ちゃん返り(2014年3月24日 )
- 託児のコツ(2014年1月28日 )
- 遊び場でのトラブル~元気すぎる子、おとなしい子~(2013年11月28日 )
- 母親失格ですか?(2013年10月30日 )
- 幼稚園に行きたがらない(2013年9月18日 )
- ママ友・パパ友がほしい(2013年8月27日 )
- 妻の妊娠期における、ある父親の思い(2013年7月25日 )
- 離乳食と母乳の関係Q&A ~栄養士さんに聞きました~(2013年3月12日 )
- 親が病気の時の預け先・サービス ~大事なのは事前登録~(2013年1月16日 )
- 人との関わりが楽しめず、自分の世界にこもりやすい子ども(2012年11月29日 )
- 赤ちゃんが生まれたときの諸手続き(2012年10月23日 )
- (5)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~【最終回】(2012年9月6日 )
- (4)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年7月31日 )
- 夏休み 子どもを「預ける」、「預かる」~ファミリー・サポート・センターってどんなところ?~(2012年7月19日 )
- (3)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年6月29日 )
- (2)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年6月7日 )
- (1)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年5月25日 )
- 子どものイタズラ行動の意味(2012年3月14日 )
- 風邪のシーズンの過ごし方(2012年2月21日 )
- 里帰りしない出産、上の子の世話はどうする?(2012年1月17日 )
- 明けない夜はない―夜泣き(2011年12月8日 )
- 成長にあった遊び場(2011年11月9日 )
- もしも認可保育園に入れなくても(2011年11月1日 )
母親失格ですか?
子育てがうまくいかないとき、自分のせいだと思うことはありませんか?ときどき、お母さんからそんな話を聞きます。
行きたいところに行けない、眠いときに眠れない、やりたいことができない―このような愚痴を言うと「母親なら当たり前。私たちはもっと大変だった」という親世代からのお小言。いつもは我慢しているのに、たまに自分のことを優先したときに限ってなぜか子どもが熱を出し、「そんなことをするから子どもに風邪をひかせちゃう」などと言われたことはありませんか?
また、雑誌・書籍・インターネット・テレビなどでは様々な種類の子育て方法を紹介しています。多くは、子どもと過ごす時間が長い『母親』向けのものが多いようです。
だから、母乳が十分に出ない、指しゃぶりをやめさせられない、子どもがお友だちを噛んでしまったのは、「私がちゃんと育てられなかったから、母親失格」と自分を責める気持ちになるのかもしれませんね。
多くの家庭では、子育てのほとんどを母親が担っています。だから母親が子どもに及ぼす影響は、他の人と比べて大きいでしょう。でも、それでうまくいかないと感じることがあるのなら、自分を責めるのではなく自分以外の人と一緒に育ててみることをおすすめします。
ほんのちょっとでも頼めるところは家族や知り合いに頼んで、ときどき一人の時間をつくってみてください。すると一生懸命やっている自分を認める余裕ができ、子育てにかけている力が幾分抜けて、楽になったことを実感できると思います。
まずは夫ですが、夫には頼みづらいと考える人も多いようですね。「子どもの夜泣きのとき、起きられなかった。夫が気づいてあやしてくれていたのですが、仕事で朝早いのに申し訳なくて」などと夫を気遣っています。でも、子育ては父親にとっても大切で楽しい仕事、迷惑をかけるのではなく『育児をシェアする=お父さんが子どもと仲良くなる機会をつくってあげている』と考えを変えてみませんか?子どもにとっても、自分をかわいがってくれる人が増えるということです。あなただけが楽になるための、後ろめたいことではないのです。
お母さんの肩の荷を分け合える人がいないこともあるでしょう。そんなときには、ファミリー・サポート・センターや保育施設の預かりなどを頼ってください。また預けないまでも、子育て支援センターには相談できるスタッフがいますし、他の人の目や手を借りて遊ぶことができます。
昔は祖父母世代や近所の人などたくさんの大人が子どもにかかわっていました。それが望めない今の時代だから、子育て中の人のための制度や施設があるのです。それをぜひ活用してほしいと思います。
(子育て支援総合コーディネーター)