

- 新型コロナウイルス禍での子育てを乗り切る情報あれこれ(2020年8月6日 )
- ひとり親家庭への支援(2018年9月6日 )
- 晴れた!暑い!水遊びに行こう! ―乳幼児が利用できる水遊び場(まとめ)―(2018年7月18日 )
- 保育施設利用申込みの流れ(2017年8月22日 )
- 私の母乳育児顛末記(2017年4月21日 )
- 幼稚園ママも働ける?(2016年10月17日 )
- 地元での子育てを楽しもう!~市内のお出かけ情報の探し方~(2016年5月26日 )
- 子育て、祖父母に頼るコツ(2016年2月8日 )
- 秋の夜長は絵本を楽しみませんか?(2015年11月10日 )
- 子どもの遠視(2015年7月30日 )
- 育休復職までにやっておきたいこと(2014年11月26日 )
- 夫婦仲良く子育てするコツ(2014年9月22日 )
- 保育施設を選ぶときに考えること(2014年7月23日 )
- 子どものためにと思うこと ~習い事を考える~(2014年5月29日 )
- 赤ちゃん返り(2014年3月24日 )
- 託児のコツ(2014年1月28日 )
- 遊び場でのトラブル~元気すぎる子、おとなしい子~(2013年11月28日 )
- 母親失格ですか?(2013年10月30日 )
- 幼稚園に行きたがらない(2013年9月18日 )
- ママ友・パパ友がほしい(2013年8月27日 )
- 妻の妊娠期における、ある父親の思い(2013年7月25日 )
- 離乳食と母乳の関係Q&A ~栄養士さんに聞きました~(2013年3月12日 )
- 親が病気の時の預け先・サービス ~大事なのは事前登録~(2013年1月16日 )
- 人との関わりが楽しめず、自分の世界にこもりやすい子ども(2012年11月29日 )
- 赤ちゃんが生まれたときの諸手続き(2012年10月23日 )
- (5)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~【最終回】(2012年9月6日 )
- (4)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年7月31日 )
- 夏休み 子どもを「預ける」、「預かる」~ファミリー・サポート・センターってどんなところ?~(2012年7月19日 )
- (3)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年6月29日 )
- (2)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年6月7日 )
- (1)「あるパパの気づき」~4ヶ月間の育児休業を終えて~(2012年5月25日 )
- 子どものイタズラ行動の意味(2012年3月14日 )
- 風邪のシーズンの過ごし方(2012年2月21日 )
- 里帰りしない出産、上の子の世話はどうする?(2012年1月17日 )
- 明けない夜はない―夜泣き(2011年12月8日 )
- 成長にあった遊び場(2011年11月9日 )
- もしも認可保育園に入れなくても(2011年11月1日 )
育休復職までにやっておきたいこと
来春、育児休業が終わり職場復帰する方、または再就職をする方もいるでしょう。保育園が決まったから安心と思っていませんか?今回は復職する前にやっておきたいことをまとめてみました。
●やるべきこと、やりたいことをリストアップ
(1)子どものこと
予防接種を受けたり、急病のときにあわてないためにもかかりつけ医をつくっておくと、安心です。
休日や、病気で登園できないときなど緊急の場合の預け先は確保してありますか?ファミリー・サポート・センター、子育て緊急サポート事業、ベビーシッター、休日保育、病児保育など、いずれも急に利用するのは難しいので、仕事を始める前に登録を。
それとは別に、子どもとの関係づくりも大切に。親がそわそわしていると子どもの気持ちもざわつきます。子どもに話しかけられたら、忙しくてもなるべく「あとで」と言わず、まずは抱っこして話を聞くようにするなど、いつもより丁寧に向き合ってみませんか?子どもは、自分が大切にされて安心していられる場所があると思えると、保育園等の新しい環境に慣れる時間が少なくて済むようです。
(2)パートナーのこと
これからどんな生活をしたいのか、この機会に話し合いましょう。
妻が家にいて家事をする期間が長いと「専業主婦がいる楽な暮らし」に慣れてしまう夫がいます。中には「保育園に預けるのは子どもがかわいそう、仕事辞めたら?」という夫も。ここで今一度生活設計を見直し、家族で共通認識を持ちましょう。
こんな例も。
夫が妻の復職を引き留めるので、妻はファイナンシャルプランナーに家計診断(共働きを続ける生活と、子どもが小学生になるまで妻が退職して専業で育児をし、その後再就職する場合の試算)をしてもらったそうです。その差額に驚いた夫、「ぜひ一緒に働こう」と協力を申し出たとのことです。
(3)地域のこと
いざというときに頼りになるのは近所の人。親が急にお迎えに間に合わなくなったとき、近所の人に迎えに行ってもらい、その方の家で待たせてもらったという話も聞きます。
また、外で働くとうとくなりがちな地域の情報を教えてくれるのは、やはりそこに住んでいる近所の友だち。
ご近所さんや友だちとの関係をつくったり、いまあるつながりを大切にしておきましょう。
(4)家事のこと
食洗機やロボット掃除機などの家電、家事代行サービス、宅配サービスなどは、時間をお金で買う必要経費だと考え、できる範囲で利用してみてはどうでしょう。
家族の家事分担は、パートナーと一緒に書き出して見える形にしておくとよいです。
(5)職場のこと
復職後の勤務時間や職務についての希望は、上司に早めに相談しましょう。また職場に子育て中の方がいれば、経験談を聞いておくと参考になり、今後の相談相手として頼りになる存在に。
そしておすすめは同僚とランチや飲みに行ったりすること。育休中の仕事を助け、カバーしてくれたのは同僚。その感謝を伝え、育休中に少し離れた関係を近づけるつもりで、復職前に会っておきましょう。職場の外で会うことで、アンオフィシャルな情報も得やすくなります。
●シミュレーションしてみる
保育園が決まったら、復職後のタイムスケジュールに合わせて実際に動いてみましょう。
出勤時間から逆算して朝起きる時間を決め、家事、子どもの世話、朝食、自分の支度をする。保育園に送る人が、実際に子どもと一緒に園まで行ってみる。お迎え担当の人が予定の時間に保育園に行って、子どもと帰る。帰宅してから子どもの世話、家事、食事、入浴、寝かしつけまでを、パートナーとの家事分担のもと、実際にやってみるのです。
何回かやってみると、雨の日の送迎対策が必要と気づくなど、時間が足りないところや助けがほしいところが見えてくるので改善策を講じられます。
●復職後
気が早いようですが、復職後のことも少し。
平日子どもと離れている分、週末はレジャーに出かけて子どもを楽しませたいという気持ちになりますが、それは少し待って。慣れない生活で子どもは疲れています。週明けに体調を崩して保育園をお休み、という話も良く聞きます。家族の生活が軌道に乗るまで、仕事のない日はゆっくり過ごしましょう。近所の公園までの散歩でも、その道のりを子どもは十分楽しんでいます。
●がんばりすぎない
ここまでいろいろ挙げてきたことと矛盾するようですが、決めすぎない、ルールを守りすぎない、と心がけることも大切です。家事分担も子どもとの過ごし方も、予定通りにはいきません。やってみて不都合や無理が生じたら、柔軟に見直しましょう。
苦しいときには「家族が笑顔でいられる」ことを最優先にし、その他は理想通りにできなくてもしょうがないと思うこと、それが長続きのコツです。
(子育て支援総合コーディネーター)