
よくある質問
*カテゴリ
保育園・保育料
- 利用者負担額(保育料)は、どのように決定するのですか?(2011年8月22日 )
- 利用者負担額(保育料)の支払いに口座振替を利用したい場合には、どうしたらよいのですか?(2011年8月22日 )
- 利用者負担額(保育料)の支払いに口座振替を利用していますが、口座を変更したい、又は口座振替をやめたい場合にはどうしたらよいのですか?(2011年8月22日 )
- 利用者負担額(保育料)の支払い先、支払い方法は?(2011年8月22日 )
- 入所後、大幅に給与が下がりましたが、利用者負担額(保育料)は下がりますか?(2011年8月22日 )
- ナーサリールーム、家庭保育室の2万円の軽減事業について教えてください。(2011年8月22日 )
ナーサリールーム、家庭保育室の2万円の軽減事業について教えてください。
2011年8月22日
月64時間以上の就労など保育の必要性が認められる方が、児童を対象の施設に預けた場合、児童1人につき月額2万円を限度として施設を通じて保育料を軽減する事業です。
所得制限はなく、所得の増減により軽減額が変更されることはありません。
なお、軽減額が月額2万円にならない場合の主な理由は次のとおりです。
・保育料が2万円に満たない場合
・月の途中に入所や退所をする場合(日割計算となります。)
詳細やお申込みは利用している(利用予定の)ナーサリールーム、家庭保育室にお尋ねください。