
さいたま子育て情報局
コメント:0件、閲覧数:845回
子育て支援センターよの〜コロナ禍でも安心で楽しめる親子の居場所〜(中央区)
投稿日: 2020年07月31日 07:19
@ 安心安全を第一に考えた空間
A 0,1,2歳にちょうど良い!
B 温かい職員さんのいるアットホームな雰囲気
今回は新しくなった
「子育て支援センターよの」
を取材しました。
与野本町小学校複合施設「いーよの」の中に移転した0、1、2歳児向けの子育て支援センターです。
感染症対策のため、利用方法が変わった支援センターの今をお伝えするため、2歳児とともに遊びに行ってきました。
入口では施設長さんが笑顔でお出迎え。
入室してまず目に入るのは
明るく、大きな窓!
目の前には新幹線!
興奮して窓から離れられない子もいるそうです。
室内には、
木のすべり台やお家、
トンネルなど大型おもちゃと
おままごと、手作りの電車、
手押し車などが並びます。
赤ちゃんスペースには手作りのガラガラも。
パパや祖父母の利用も多く、
駐車場があるので、遠方から来る方も多いとのこと。
@ 安心安全を第一に考えた空間
現在、利用は予約制。
年齢ごとに利用日を分けています。
1日4枠1時間ごとの入れ替え制で
各枠
0〜1歳未満 定員7組
1〜2歳未満/2〜3歳未満 各定員5組
その他、感染症対策として
・床にソーシャルディスタンスの目安をテープで示し、プレイマットも離して設置
・走り回れないよう、大型遊具を中央に配置
・一度使ったおもちゃは、使用済みかごに返却
・室内に手洗い場あり
・換気、室温は24時間空調システムにより管理
・遊び時間の合間に窓を開け、室内とおもちゃすべてを消毒
・ベビーベッドは、こども達が赤ちゃんに触れないよう遊び場の柵の外に設置
・親のトイレの間、バウンサーで赤ちゃんを見守り
・アルコール消毒液を各所に用意
安心して、のびのび過ごせました。
A 0,1,2歳にちょうど良い!
少人数なので、こども達は終始リラックス。
まわりも同じ歳なので、自然と一緒に遊び始めます。
普段、同じ歳のお友達と過ごす機会の少ない娘はとっても嬉しそう。
お友達の隣でおままごとに熱中します。
保護者同士の交流も多く
「自粛期間、パパしか話し相手がいなかったけれど、ここでお喋りできてリフレッシュになった!」と話す方も。
感染症対策のため、おもちゃは以前より少なめですが、充分楽しめました。
こども自身でお片付けができる、ちょうど良い量です。
ほど良い広さと、1時間という長さも、2歳の娘にはちょうど良く感じました。
B 温かい職員さんのいるアットホームな雰囲気
職員さん達は基本的にビニールシート越しの受付内にいますが、常に見守り声をかけてくれます。
こども達のおもちゃの取り合いに気づくと、サッと同じおもちゃを出してくれました。
「さりげない思いやりがうれしい!」と局員。
職員さんと他のママさんのフレンドリーなやり取りに、初対面の私も気さくに参加できるアットホームな雰囲気です。
育児相談もできます。
「現在、対面だと長く話せないので、ゆっくりお話したいときは、電話でも大丈夫ですよ」とのこと。
支援センターはこどもだけじゃなく、
親のための場所でもあるんだなぁと実感しました。
娘は大満足したようで帰宅後も上機嫌。
なにより私の息抜きにもなりました!
その日会ったママさんからは
「行くところがなく困っていたので本当に助かる!」との声。
親子の安心安全な居場所があるって嬉しいなと感じました。
□施設情報□
<子育て支援センターよの>
338-0003
さいたま市中央区本町東3-5-23
「いーよの」2階
TEL048-840-1788
https://www.saitama-kosodate.jp/map/spdesc.php?xid=267
・与野本町駅西口徒歩4分
コミュニティセンター北側の建物です。
・1週間前からの予約制
・利用時間15分前から受付開始
現在は申込書の記入、検温があるため早めに受付するのが良さそうです。
・保護者は子1人につき2人まで
・持ち物 おむつ替えシート
・イベント 現在は月2回
・ブックスタートは予約なしで受け取り可
・身体測定は休止中
・トイレ内にオムツ替え台1台
・授乳室 二人利用可
・ベビーカースペース10台以上
・駐車場20台
さいたま市には、この他にも単独型子育て支援センターがあります。
各施設でも感染症対策を行っておりますので、ご利用方法をご確認ください。
https://www.city.saitama.jp/003/001/016/001/p002272.html
(文:チサ、 写真:ひろ)

子育て支援センターよの
コメント