
ブログ詳細
埼玉県赤ちゃんと抱っこで産後エクササイズベビーダンス
(個人)
(個人)
コメント:0件、閲覧数:61回
赤ちゃんの健やかな成長を促すベビーダンス教室開催しました
投稿日: 2020年11月10日 11:20
埼玉県で活動している、ベビーダンス1級認定講師の大山かおるです。
昨日は、朝から落ち着かない落ち着かない・・・・。
そう、昨日は私が初めてオンラインでベビーダンスをお届けする日でした。
準備は色々してきたはずだけど、時間が近づくにつれ心臓の音が聞こえそうでした。
深く息を吐いて
ふ〜〜〜ぅ
は〜
ふ〜〜〜ぅ
こんな状態で、パソコンの前で皆さんの入場をお待ちしていましたー。
画面に映る可愛い赤ちゃんと、優しいママ達。
そして、たまにパパさんがちら見え!(一緒に参加してくださるの大歓迎です!)
レッスン終了間近まで、
『○○ちゃん〜。』
って、お子さんの名前を呼んでいるつもりだったんですけど、
ママの名前を連呼していたわたし。
いきなり、馴れ馴れしかったですね(汗)ごめんなさい!!
気付いた時に、優しく笑ってくださってホッと致しました。
ありがとうございます!
ダンスはサンバのリズムに乗ってステップを踏みました。
ステップ踏んでいる間に、寝てしまったお子さん達の寝顔を見られました〜。
本日ご参加くださった皆様、ありがとうございました(^^)/
次回は、16日月曜日開催予定です。
ご予約は、ピーティックスからできます!
http://ptix.at/2gJscI
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「幼児教育」より、「脳育ち」
幼児教育って大事!って、お母さんもお父さんも思いますよね。でも、まず大切なのは、生まれた日からの「脳育ち」。生まれたばかりの新生児、そして乳児の時に、お母さんとお父さんがどれだけたくさん赤ちゃんを抱っこして、優しく、いっぱいお話ししてあげるか、どれだけ一緒にからだを動かして遊んであげるか…、子どもの「脳育ち」はここから始まります。
赤ちゃんの脳は、自分で育つ力を持っています。だけど、その力を後押ししてするのは、お母さん、お父さん。赤ちゃんからの「脳育ち」に効くベビーダンスで、赤ちゃんをしっかり抱っこして、からだを動かしながら、お話ししてあげませんか?
(参考:『3000万語の格差:赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ』)
*★*――――――――――――――――
日本ベビーダンス協会のプログラムは、小児科専門医監修のもと内容・抱っこひもの装着において、安全に且つ保護者の育児観に配慮して運営しております。
掲載データは許可を頂いております。
「ベビーダンス」は日本ベビーダンス協会の商標登録です。
コメント