
交流したい
さいたま子育て情報局
コメント:0件、閲覧数:1732回
ライブ配信あり【親子でわらべうた】を徹底リポート!〜子育て支援センターうらわ〜(浦和区)
投稿日: 2022年01月14日 17:01
※お出かけの際は、感染症対策を徹底の上、お出かけください。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◆親子を癒してくれるわらべうた
◆ライブ配信でも味わえる絵本の世界♪
◆トレインビューの穴場発見!
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◆親子を癒してくれるわらべうた
皆さん、わらべうたってどんなイメージですか?
筆者は正直なじみがなく、歌えるものは数える程度。
でも、今回、子育て支援センターうらわで毎月第3金曜に開催している「親子でわらべうた」を体験して、その魅力にハマってしまいました!
長く続く人気イベントですが、2021年7月からライブ配信も始まったとのことで、会場とオンラインに分かれて参加してきました。
会場参加者は12組。
ねんねの赤ちゃんから2歳のお子さんとママが集まりました。
「♪ころころこ〜ろころ」
優しい歌声で始まったとたん、心がじわ〜っと温かくなる感覚。
なじみのない歌なのに、なぜかなつかしい、不思議な気分。
「♪このこどこのこ かっちんこ〜 ぎゅ〜!」で子どもを抱きしめたり、一緒に体を揺らしたりしているうちに、最初は緊張していたママの表情がだんだんほぐれて、やわらかくなっていきます。
「ゆすらんかすらん」という歌では抱っこして、「♪たかいやまこえて ひくいやまこえて あっぱっぱ〜 ドン!」で着地すると子どもたちから笑顔が弾けます。
後半は絵本の読み聞かせもあり、最後まで楽しめました!
局員の息子は途中すべり台で遊びだしましたが、スタッフさんは「全然大丈夫ですよ〜」と優しい笑顔。
途中離脱しても申し訳ない気持ちにさせない心遣いがうれしい!
わらべうたや絵本の読み聞かせをしてくださるのは、子育て世代を応援したいと、わらべうたを学んでいるボランティアの皆さん。
「わらべうたでふれあうことで親子関係が密になってくれたらうれしいです。ふれあいの記憶は決して消えません。お子さんが大きくなっても、帰る場所があるという意識が奥底に残るんじゃないかな」
その言葉に、胸がいっぱいになりました。
◆ライブ配信でも味わえる絵本の世界♪
オンライン参加者は4組。双子のお子さんもいました。
双子育児は外出も大変なので、おうちで参加できるといいですよね。
局員はZoom初心者でしたが、やり方などすぐに対応してもらえたので安心でした。
周りを気にしなくていいので歌詞を間違えても恥ずかしくなく、自分の思うまま、のびのびと体を動かせました。
局員の娘は「楽しいね!もう1回!」を連呼していましたよ。
わらべうたの後はわらべうたを題材にした絵本の読み聞かせも!
画面いっぱいに絵本が映し出されて見やすく、
表現力豊かな声色に親子共々うっとり♪
配信終了後にメールで届く絵本リストもありがたく、早速図書館で予約しました。
◆トレインビューの穴場発見!
何だか空気が爽やかだなあと思っていたら、なんと6台も空気清浄機が!
感染対策もばっちりで安心ですね。
線路の目の前というロケーションも最高です。
電車大好きっ子は窓から見える電車に釘付け。
お勧めしたいトレインビュースポットです。
素敵だな〜と思ったのは、子育て世代・祖父母世代の意見が掲示されたリンゴの木。
感謝の声や直接言えない言葉。
共感するものもあればハッとするものもあり、元気づけられました。
いらっしゃる際は、ぜひ掲示物にも注目してみてくださいね!
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
【施設情報】
子育て支援センターうらわ
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1-309 エイペックスタワー浦和・オフィス東館3階(エレベーターあり)
JR浦和駅西口から徒歩5分(途中、日の出通り歩道橋にエレベーターあり)
駐車場・駐輪場なし
休館日:第2・4月曜日、第5日曜日、祝休日、年末年始、毎月最終金曜日午後・その他臨時休業日
TEL:048-814-0481
初めてご利用になる方は利用申請が必要です。オンライン申請がスムーズです→https://www.urawanyuyouji.com/contact/
【「親子でわらべうた」の開催要項】
日時:毎月第3金曜11:00〜11:30
対象:0・1・2歳児 ※きょうだいも同行OK(年齢不問)、区外・市外の方も参加OK
定員:会場参加12組、オンライン参加6組
予約方法:電話(先着順)。会場参加は予約受付開始日夕方には埋まってしまうことが多いのでお早めに
予約受付開始日:毎月の予定表をご覧ください→https://www.urawanyuyouji.com/urawa/
【オンラインイベントの申込から参加までの手順】
1.電話にて必要事項を伝え(保護者名、子どもの名前、月齢、きょうだいの有無、使用するデバイス、自宅からの接続か、電話番号)、受付用メールアドレスを教えてもらいます
2.受付用メールアドレスへ空メールを送信
3.受付完了メール受信(Zoomを使用することと当日までの手順の説明)
4.前日(または当日朝)に直前案内メール受信(招待URLとパスコード)
5.当日開始10分前に招待URLにアクセス。パスコードを入力し、入室(アプリをインストールしていなくても、送られてくる招待URLをクリックorタップするだけでブラウザから参加できます)
6.入室後に、職員さんから個別説明があります。開始前に参加者同士で挨拶する時間があり、始まってからも何かあればチャット機能で職員さんとやりとりできます
※不正アクセス防止のため、ビデオをオンにしての参加となります(顔を表示)。安全確認のため、バーチャル背景もご遠慮いただいています
※プライバシー保護のため、ご自宅以外からの接続、イベント中の録画・録音・撮影はNG
【にこにこ広場の利用方法】
ホームページで今月の予定表を確認の上、電話で事前予約
https://www.urawanyuyouji.com/urawa/
当日の電話受付OK
利用時間・人数:入れ替え制 @9:15〜10:15、A10:45〜11:45、B13:15〜14:15、C14:45〜15:45(各回12組まで)
利用対象:0〜3歳未満のお子さんと保護者
【お役立ち情報】
・入口左手にベビーカー置き場あり
・ロッカーあり(鍵なし)
・広場に出ているおもちゃは定員人数分がかごに小分けしてあり、他の利用者となるべく混ざらないよう工夫されています。おもちゃはすべて消毒されています。出ているおもちゃ以外にも「電車や車、お人形など、こんなおもちゃで遊びたい」と希望があれば出してもらえます
・絵本は、本棚にある本のほかに、掲示されているオススメ絵本リストの中から気になるものがあれば職員さんに聞いてみてください。実物を見せてもらえます
・一部床暖房あり(「親子でわらべうた」は床暖房のあるスペースで行います)
・トイレに子ども用補助便座、踏み台あり
・おむつ交換はフロア内どこでもOK(シートを敷いてください)。授乳室内におむつ交換台もあります
・授乳室あり(授乳クッション、飛沫防止用アクリル板、おむつ交換台あり)
・調乳用のお湯あり
【新型コロナウイルス対策】
・サーモグラフィーで検温
・入口や授乳室に手指消毒液あり
・利用者の入れ替えごとに使用済みおもちゃ・絵本を消毒(ふき取り&紫外線照射装置でW殺菌)
・フロア内飲食不可(水分補給のみOK)
・空気清浄機6台、サーキュレーター、CO2濃度測定器あり
・常時換気+30分に1回窓を全開
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
(文・さだひろあつこ 写真・カオリ)

子育て支援センターうらわ
コメント