
交流したい
さいたま子育て情報局
コメント:0件、閲覧数:1237回
備えて安心!気軽に体験して再確認しよう!〜防災展示ホール〜(大宮区)
投稿日: 2022年02月03日 21:28
※お出かけの際は、感染症対策を徹底の上、お出かけください。
◯いざという時に消火器使えますか?
◯新しく導入!VR(バーチャルリアリティ)体験
◯子供達が一番喜んだ公衆電話!
突然ですが皆さんは防災バッグの点検していますか?
かく言う筆者は子育てに追われてアップデートのないまま置きっぱなし…。
今回はそんな気持ちを引き締めるためにも大宮区の防災展示ホール(以下ホール)の体験に2歳児と行って参りました!
◯いざという時に消火器使えますか?
ホールは消防署と併設されているのでズラリと並んだ消防車に囲まれながらの入館です。
消防車好きの子供達はもちろん、大人もテンションが上がります。
職員の齋藤さんと辻村さんがガイドをしてくれました。
まず、消火器体験です。
消火器の構造の説明をしてもらい、その後映像の火事に向かって消火を行うシミュレーション方式でした。
「天ぷら鍋から出火しています。火事だー!」と周知してから消火器を操作します。
ピンをひいてノズルの照準を合わせてレバーをひきます。レーザーポインターを合わせるのですがなかなかスムーズにできません。
そうこうしているうちに「消火失敗」になってしまいました。残念!
齋藤さんより「炎にあてても消火できないので火元に合わせて下さい。」とアドバイスをいただきました。
ゲーム感覚でできるので子供達と一緒に学習できそうです。
◯新しく導入!VR(バーチャルリアリティ)体験
昨年に導入されたVRでの避難体験もトライしてみました。ゴーグルのような映像機器を装着し、コントローラーを持ちます。
ビル火災をイメージする場所に煙が充満しており、暗闇の中をしゃがんで誘導灯に沿って避難します。
炎の音と映像で火災の時の不安感や孤独感をリアルに感じました。
こちらも、制限時間内に脱出できず悔しい思いをしました。
誘導灯の存在を普段から意識しておく事が大事なんだなぁと思いました。
小学生以上が体験可能との事ですが、とてもリアルなのでまずは保護者の方が体験してみるのが良いかも知れません。
◯子供達が一番喜んだ公衆電話!
大人達が体験している間、子供達は119番のかけ方が学べる公衆電話に夢中でした。
受話器をとり、ボタンを押すのが楽しかったようです。
最近はあまり見かけなくなり、利用する機会も減りましたが、緊急時受話器をとり番号を押すだけで指令センターにつながるそうです。(緊急用ボタンがあるタイプもあり)
他にもミニシアターではキティちゃんの防災啓発DVDが見れたり、消防車の模型がズラリと並んだブースがあり、小さな子供でも楽しみながら学習できるコーナーがありましたよ。
地震体験コーナーで東日本大震災の実際の震度7を体験しました。皆それぞれに経験や思いがあるであろう『あの時』を思い出しました。
齋藤さんは「そんなに気負わずに雨も凌げますし気軽に親子で来てください。」と、防災を身近に感じてほしいという思いが感じられる言葉をいただき、スッと肩の力が抜けました。
近くに局員おすすめの合併記念見沼公園もありますし、お散歩しながら立ち寄って防災について学んでみるのはいかがですか?
[施設情報]
さいたま市防災センター防災展示ホール さいたま市大宮区天沼町1−893
TEL048−648−6511
開館時間:午前9時〜午後4時半
休館日:月曜日(祝休日にあたる日を除く)、年末年始(12/29〜1/3)
入館料:無料
駐車場:防災センター東側にあり 駐輪場:あり
アクセス:国際興業バス、大宮東口4番乗り場、自治医大医療センター行き(日曜・祝日午前は運行なし)徒歩2分
下記HPにて空き状況が確認できます。
https://www.city.saitama.jp/001/011/014/005/p016268.html
感染対策:入口、館内に手指消毒液の設置、入館者受付票の記載、定期的な換気
空調設備(CO 2モニター等)の使用
[お役立ち情報]
ベビーカー:スロープあり、一階のみの展示なので入館しやすい。一部コーナー入り口に段差あり。
多目的トイレ:おむつ交換台あり
女子トイレ:男児用小便器、子供便座付きトイレあり
利用しやすい日時:平日の午後
利用しやすい対象年齢:幼児から小学生まで利用可能
[学習できる体験]
防災映像シアター
消火体験
119番通報体験
地震体験
煙体験
VR災害疑似体験(小学生以上)
防火衣着装体験(コロナウイルス対策の為休止中)
[子供が楽しめそうな展示・コーナー]
・防災映像シアター
各年齢、年代向けの防災に関するDVDあり。
空いていればリクエスト可能。
・地震体験
最大震度7まで体験可能。
地震アラートの後に映像で地震の模様が映し出され、揺れを体験。
( 2歳児は5強を体験しましたが、怖がりませんでした。)
・煙体験
実際に煙が充満している通路を進んで体験。結果を採点してくれる。(今回は大人のみ体験。)
・入り口で消防車と消防士さんが映るスクリーンがあり、撮影可能
・子供向けのパンフレット
ぬりえや学習パンフレット、記念スタンプコーナーあり。
・少年消防団募集中
防火、防災に関する訓練やイベントに参加可能
(文:カオリ 写真:ひろ)

さいたま市防災展示ホール
コメント