施設種類 |
幼稚園 |
地域 |
北区 |
住所 |
|
TEL |
048-663-6350 |
FAX |
048-663-6326 |
URL |
http://www.nissin.ed.jp/ |
設置運営者 |
学校法人 大宮渋谷学園 |
設立年・許認可年 |
1950年2月28日 |
施設運営方針 |
幼稚園教育要領を基に、「健康・人間関係・環境・言葉・表現」の5領域をねらいとし、心身の健康、身近な環境とのかかわり、言葉の獲得、感性と表現を毎日の生活の中から少しずつ養うことを目的としています。
一日の流れを時間ごとに区切って生活をする一斉保育を行っています。教育目標から、毎日の指導計画を作成し、絵画、製作、線や文字、体操、器楽合奏等の活動を行っています。又、遊びを多く取り入れています。子ども達は遊びに主体的に関わり、没頭して行っています。自ら興味や関心を持ち、関わることにより、集中力や、試行錯誤した喜びある達成感を養うだけでなく、友達との関わりの中からルールや葛藤を学んでいきます。体力のある子どもを育てるために、遊びの中でも「戸外遊び」を多く取り入れています。
徒歩通園を行っています。成長期である子どもにとって丈夫な身体を助長します。その際、横断の仕方や安全確認、街の様子、季節の違い等、良い教育の場になっています。
専任の体操・英語先生により、体操教室・英語教室を取り入れています。 |
施設紹介 |
日進幼稚園は、教育基本法及び学校教育法に基づき、昭和25年に開園し、教育に豊富な経験と実績ある園長を中心として、幼稚園における教育の資質の向上に努めてきました。地域の方々の信頼と御支援をいただき現在に至っています。
幼稚園は、子ども達にとって初めての集団生活の場です。子ども達にとっても保護者の皆様にとっても不安がいっぱいのことと思います。園長を中心に長年積み上げてきた実績から、集団生活における社会性、基本的生活習慣の習得、徒歩通園を主体とした体力づくりは、小学校就学後には必ず成果が出るものと信じています。「笑顔はばたく自由な力」をスローガンに、明るく楽しい幼稚園生活を基本とし、保護者の皆様の深い御理解と御協力をいただきながら教職員一同よりよい教育を目指していきたいと思っています。 |
保育時間 |
平日 9:00〜14:00 |
保育時間以外の預かり |
あり |
保育時間以外の預かりの 特記事項 |
<平日>
毎日 早朝8:00から保育終了後18:00まで
<休日>
春休み、冬休み、夏休み 8:00〜18:00まで |
保育年齢 |
満3歳児から小学校就学前まで |
満3歳児保育 |
あり |
定員 |
210人 |
入園金 |
満3歳児 85,000円 年少 80,000円 年中 65,000円 年長 50,000円 |
利用者負担額(保育料) |
満3歳児 2,300円 その他 1,300円(一律)
保育料無償化を受けた月額保育料です。 |
入園願書配布日 |
毎年10月15日 |
入園受付日 |
毎年11月1日 |
入園受付方法 |
各学年先着順にて受付をします。 |
募集人員 |
満3歳児 20名 年少 60人 年中 10人 |
見学 |
可 事前に電話にて予約をして下さい。 |
入園説明会 |
あり
日程が決まっていますので、予約をしてください。日進幼稚園HPでご確認ください。
(6月、7月、9月、10月の4回予定) |
体験入園 |
なし |
給食 |
あり |
給食の特記事項 |
<給食> 月・水・金 週3日 <お弁当> 火・木 ※希望者に給食対応有り |
通園バス |
あり |
通園バスの特記事項 |
大型・小型2台運行 |
制服 |
あり |
制服の特記事項 |
平成22年度より新園服になりました。 |
駐車場 |
あり |
年間行事 |
入園式、遠足(春・秋)、保育参観(母の日、父の日、2月)、水あそび、七夕、お泊り保育(年長)、すいか割り、カレーパーティー、花火、運動会、英語ハロウィン、お遊戯会、クリスマス会、器楽合奏会、節分(豆まき)、人形劇、お別れ昼食会、卒園遠足、卒園式、誕生会(毎月)等 |
主な1日のスケジュール |
8:50〜 9:10 登園(徒歩通園) 登園後自由遊び
8:00〜 9:45 登園(バス通園) 登園後自由遊び
9:50〜11:10 視診、朝の挨拶、歌、出席、今日の予定等
10:15〜10:30 体操
10:30〜11:15 当日の保育目標(絵画、製作、線や文字、運動、器楽合奏、等)
11:15〜11:45 自由あそび
11:45〜12:00 手洗い、うがい、昼食準備
12:00〜12:45 昼食
12:45〜13:15 自由あそび
13:15〜13:50 紙芝居、降園準備、明日の予定
14:00〜 降園 |
特記事項 |
日進幼稚園の安全対策・防犯対策について
子ども達の保育環境の安全性を向上させるため、保育室及び遊戯室の園庭に面したガラスを合わせガラス(2枚の板ガラスを透明な粘着膜で張り合わせた安全ガラスの一種で衝撃を受けても割れにくく、ガラスの破片が飛び散りにくいもの)・廊下側をポリカーボネート(耐衝撃性に優れたプラスチックの板)を使用しています。照明器具は飛散防止皮膜付蛍光灯(通常の蛍光灯に飛散防止皮膜のついたもので、蛍光灯が割れた場合も破片が飛び散らないもの)を使用しています。また、防犯対策として防犯カメラ及び警備会社(セコム)への非常通報システム(非常通報時は警備員の出動を要請すると共に、セコム監視センターに防犯カメラの画像を転送するもの)を設置しています。当園は、徒歩通園を主体としているため、送迎時には各コースの教員が非常通報端末を携帯して送迎をしています。
*平成21年度より、全クラス及び職員室にプラズマクラスター発生機を設置しました。
*平成23年度より、飲料水に逆浸透膜で浄化された安全でおいしい水を使用しています。
※塩素やカルキ、ウイルス、トリハロメタン、ダイオキシン、化学物質(ヨウ素・セシウム等)、重金属を除去。
*平成26年2月に新園舎が完成いたしました。 |