
知りたい
赤ちゃんが生まれるまで|
赤ちゃんが生まれてから|
手当・助成金など|
子どもの健康|
いっしょにでかけよう|
働きたい・自分を生かしたい|
幼稚園と保育園を探す|
小・中学生になったら|
発達が気になるお子さんのために|
ひとり親家庭のために|
手助けが必要なとき

ひとり親家庭のために
- 児童扶養手当(2017年7月27日 )
- ひとり親家庭等医療費支給(2017年7月27日 )
- 母子父子寡婦福祉資金貸付制度(2017年7月27日 )
- ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金(2017年7月27日 )
- ひとり親家庭児童就学支度金(2017年7月27日 )
- ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金(2017年7月27日 )
- ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格の支援(2017年7月27日 )
- 母子生活支援施設(2017年7月27日 )
- ひとり親家庭等就業・自立支援センター事業(2017年7月27日 )
- JR通勤定期乗車券の割引制度(2017年7月27日 )
- 水道料金・下水道使用料の減額制度(2017年7月27日 )
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金
2017年7月27日
【概要】
ひとり親家庭の自立の促進を図るため、対象講座を受講し修了した場合、経費の一部を支給します。
※事前相談が必要です。
*申請する際は、マイナンバーが必要となります。
【対象】
ひとり親家庭の母または父で次の要件をすべて満たす方
1.さいたま市内にお住まいの方
2.児童扶養手当を受給しているか、または同等の所得水準の方
3.教育訓練を受けることが適職につくために必要と認められる方
4.以前にひとり親家庭自立支援教育訓練給付金を受けたことがない方
【事前相談】
対象講座の受講前に、子育て支援課内ひとり親家庭就業・自立支援センターへ電話予約のうえご相談ください。
【支給額】
支給対象講座を受講して修了した場合、講座の受講にかかった経費の60%を支給します。(給付金には上限と下限があります。)
なお、ハローワークから「教育訓練給付金」が支給される場合は、条件により支給額が異なります。
【対象講座】
雇用保険法の教育訓練給付指定講座
【給付金支給までの流れ】
講座の申込み前に、事前相談と対象講座の指定申請が必要です。 その後、講座の受講をしていただきます。
受講修了後に、修了日の翌日から起算して1か月以内に支給申請をしていただき、支給決定があったのちに給付金が支給されます。
【お問合せ】
子育て支援課内 ひとり親家庭就業・自立支援センター TEL 048-829-1948 FAX 048-829-1960