

- 保育コンシェルジュ(2017年7月27日 )
- さまざまな保育施設の紹介(2017年7月27日 )
- 子ども・子育て支援新制度(2017年7月27日 )
- 子ども・子育て支援新制度における利用者負担額(2017年7月27日 )
- 認可保育所(園)(2017年7月27日 )
- 小規模保育事業所(2017年7月27日 )
- 事業所内保育事業所(2017年7月27日 )
- 認定こども園(2017年7月27日 )
- ナーサリールーム(2017年7月27日 )
- 家庭保育室(2017年7月27日 )
- 地域型事業所内保育施設(2017年7月27日 )
- 企業主導型保育施設(2017年7月27日 )
- その他の保育施設(2017年7月27日 )
- 時間外保育(2017年7月27日 )
- 休日保育(2017年7月27日 )
- 病児保育(2017年7月27日 )
- 一時預かり(一時保育)(2017年7月27日 )
- 幼稚園(2017年7月27日 )
- 預かり保育(2017年7月27日 )
- 保育施設利用のてびき(2017年7月27日 )
- 施設型給付費・地域型保育給付費等現況届(2017年7月27日 )
- 認可保育所等空き状況(2017年7月27日 )
- 認可外保育施設空き状況(2017年7月27日 )
さまざまな保育施設の紹介
幼稚園・保育園などの選び方や利用の仕方については、内閣府が作成した「子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK」をご覧ください。
家庭の状況 |
子どもの 年齢 |
選べる施設の例 |
支給 認定 |
利用者 負担額 |
申込み |
ふだん家にいて 子どもと一緒に 過ごす日が多い |
3~5歳 |
1号 |
新制度に移行した園: 歳児や所得及び世帯構成等 によって異なる |
各幼稚園 |
|
不要 |
新制度に移行していない園: 園によって異なる |
||||
(幼稚園機能部分) |
1号 |
歳児や所得及び世帯構成等 によって異なる |
各認定こども園 | ||
仕事や介護などで 子どもをみられない 日が多い
|
0~2歳 |
3号 |
歳児や所得及び世帯構成等 によって異なる |
各区支援課 または 第1希望園 |
|
(保育所機能部分) |
|||||
不要 ※1 |
施設によって異なる ※保育料軽減が受けられる 場合あり |
各施設 | |||
施設によって異なる |
|||||
3~5歳 |
認可保育所 | 2号 |
歳児や所得及び世帯構成等 によって異なる |
各区支援課
または 第1希望園 |
|
(保育所機能部分) |
|||||
幼稚園+預かり保育 |
不要 ※1 |
施設によって異なる |
各施設 |
||
ナーサリールーム |
施設によって異なる ※保育料軽減が受けられる 場合あり |
||||
家庭保育室(3歳児まで) | |||||
地域型事業所内保育施設 | |||||
企業主導型保育施設 | 施設によって異なる | ||||
その他の保育施設 |
※1 企業主導型保育施設では支給認定(2号、3号)が必要となる場合があります。
詳細は施設にお問い合わせください。
【3つの認定区分(支給認定)】
・新制度では、3つの認定区分(1号・2号・3号)に応じて、利用可能な施設が決まります。
施設の利用申込みと同時に申請可能です。
※新制度の対象とならない施設(ナーサリールームや家庭保育室、地域型事業所内保育施設、その他の保育施設)や新制度に移行していない施設(幼稚園)もあります。
・「支給認定証」の交付をもって、施設の入園承諾がされるものではありません。
※保育を必要とするお子さん(2号・3号認定)の場合、利用調整(入所選考)をおこない、施設の利用の可否が決まります。
1号認定【教育標準時間認定】・・・お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合の区分。1日4時間程度の幼児教育を実施します。
⇒新制度へ移行した幼稚園、認定こども園(幼稚園機能部分)
2号認定【保育認定】・・・お子さんが満3歳以上で、「保育の必要性*」があり、保育を希望する場合の区分。
3号認定【保育認定】・・・お子さんが3歳未満で、「保育の必要性*」があり、保育を希望する場合の区分。
⇒認可保育所、認定こども園(保育所機能部分)、小規模保育事業所、事業所内保育事業所(地域枠)
*保育の必要性とは…
・就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
・妊娠、出産
・求職活動(起業準備を含む)
・育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
など。
【施設利用可能時間】
2号・3号認定の方で就労を理由とする利用の場合、次のいずれかに区分されます。
1.「保育標準時間」利用…フルタイム就労を想定した利用時間(最長11時間)
2.「保育短時間」利用…パートタイム就労を想定した利用時間(最長8時間
【空き状況】